インドネシア通信

連携の可能性を後押し:NEDOとインドネシア総研、日・インドネシア関係における炭素リサイクルとバイオマス技術を推進

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、日本の公的な非営利研究開発機関であり、持続可能性を促進する技術の進歩を通じてイノベーションを促進することを目的としています。イノベーションの起爆剤として機能するNEDOは、実用的な応用を伴う革新的でリスクの大きい技術を開発し紹介することで、社会的課題に対処するよう努めています。この取り組みの最近の例として、2024年3月4日から8日まで開催された “Developing Potential Collaboration Between Japan and Indonesia in The Field Of Carbon Recycling and Biomass Technologies “というイベントが挙げられるでしょう。このイベントは、規制当局、NEDO、その他のステークホルダー間の連携を強化し、研究協力、インフラ整備、政策実施、継続的な研究イニシアチブを促進することを目的としていました。

イベント期間中、NEDOはインドネシア総合研究所との連携をはじめとする公的研究機関や、インドネシア工業省(Kementrian Perindustrian)、国家研究革新庁(BRIN)、インドネシア共和国エネルギー鉱物資源省(ESDM)などの関連規制機関や政府機関と連携しました。

インドネシア総合研究所は、カーボンとバイオマスのリサイクル技術における日本とインドネシアの協力の可能性に関する産業調査報告書の作成において、極めて重要な役割を果たしました。さらに、IRIJはイベント運営を促進・支援した。NEDOによって招聘された規制当局は、既存の技術を研究し、インドネシアの企業による炭素・バイオマスリサイクル技術の開発を促進するための支援規制の策定を含め、ステークホルダーとの協力強化の道を探る役割を担っています。

この5日間の活動では、セミナーや様々な場所への訪問を含む一連のイベントが行われました。竹原火力発電所、大崎・君島カーボンリサイクル研究開発・実証拠点、新日鉄エンジニアリング北九州、福岡大学、九州大学、小城市役所、九電工エネルギーマネジメントシステム、アイシン高丘(熊本)などを訪問し、技術移転のプラットフォームとなりました。インドネシア総合研究所は、このような取り組みを通じて、日本とインドネシアの協力関係を促進し、長期的な戦略を支える質の高い報告書を生み出していきます。

関連記事

  1. 素晴らしく完璧な自然の融合、ハリムン サラック山国立公園をこっそ…
  2. プランテーション、農場、教育、社会経済: インドネシア視察記
  3. サステナブル・フード・キャンプ2024―食品産業における未来の可…
  4. ドウィジェンドラ大学訪問―新しい教育と人材開発の機会を模索
  5. ビジネスの可能性を開花させる―インドネシアと日本のビジネスチャン…
  6. インドネシア・ジャカルタMRTの拡張: 革新的な投資を通じた経済…
  7. PT Triam Fasadeのコラボレーションによってファサー…
  8. チーム全体としての成長を促す: U!GO!CO!と子どもたちのた…

人気ランキング

  1. インドネシア総合研究所が日本とインドネシアの食品産業を橋渡し:CEOアルベルトゥス・プラセティオ氏が東京ヘルスフードEXPO2025で講演
  2. RSIA CICIK パダン:インドネシアの医療分野において戦略的投資可能性を有するタイプC病院
  3. インドネシア総合研究所とBPRS Amanah Ummahは、シャリアに基づく融資を活用して人材育成プログラムの拡大を目的とした提携を発表しました
  4. IRIJは、バンドンで開催されたチャリティイベントを通じて感動と知恵を分かち合いました
  5. 総研フェスで春日和:日本のポップカルチャー、そして熱いベイブレード対決!
  6. PT. Bumi Cendana Indah:タンゲランの不動産開発の明日を担う企業
  7. インドネシア総合研究所とPT Swabina Gatraが提携し、スワビナ日本向け職業訓練機関を設立
  8. 2月の総研フェス:チー三姉妹とマンガの塗り絵コンテスト
  9. ラマダン月が到来しました!
  10. M-Kostel Kencana Loka:セラン市の有望な不動産投資

インドネシア企業

最新掲載企業

インドネシア総合研究所が日本とインドネシアの食品産業を橋渡し:CEOアルベルトゥス・プラセティオ氏が東京ヘルスフードEXPO2025で講演

2025年4月23日(水曜日)、インドネシア総合研究所(IRIJ)の社長兼最高経営責任者(CEO)で…

ピックアップ記事

PAGE TOP