インドネシア通信

インドネシアにおける最新の開発水素技術に関する研究プロジェクトへの貢献

インドネシア政府は2060年まで、日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを達成する計画を立てています。それぞれの政策を実現するためには、共同研究や共同プロジェクトによる技術開発を進めることやインドネシアと日本の創造的な技術の流通など、カーボンニュートラル技術分野で多くの取り組みが必要です。
近年、特にインドネシアでは公共、企業分野の両方で水素技術への関心が高まっています。 日本は 2017年に世界で初めて水素基本戦略を発表し、水素技術の利用において世界をリードしています。
そして、NEDOは長年、水素技術に取り組んできました。
NEDOは革新的なエネルギー・省エネ技術の開発に積極的に取り組んでいます。 また、技術的な成果を検証するための調査も行います。
これらの施策を通じて、新エネルギーの利用拡大と省エネルギーの促進を推進しています。国内の取り組みから得られた情報をもとに、海外における新たなエネルギー・省エネ・環境技術の実証を支援することで、エネルギーの安定供給と地球環境問題の解決にも貢献しています。
NEDOは、産業技術の高度化を目的として高度な新技術の研究開発にも取り組んでいます。豊富な経営ノウハウを活かし、産業発展の基盤となる中長期的なプロジェクトとともに、将来の技術シーズを研究する研究を行っています。 また、実用化のための研究にも資金を提供しています。
NEDOの目指すビジョンとミッションを達成するために、インドネシア総合研究所 (IRIJ) は、水素分野における最新の技術進歩に関する情報を収集し、インドネシアにおける日本の水素技術の普及の可能性を調査することを目標にしています。

関連記事

  1. サステナブル・フード・キャンプ2024―食品産業における未来の可…
  2. インドネシアと日本の絆をより確かなものに:教育と雇用における連携…
  3. チー三姉妹グッズ:新しいコレクションで、毎日をちょっぴりハッピー…
  4. PT. Bumi Cendana Indah:タンゲランの不動産…
  5. 都市の未来を創る:Jatinangorのスマートシティへの変貌
  6. 国内外でニーズのある 針なしミツバチの有益性と可能性
  7. 教育の質の向上を目指して:インドネシア総合研究所とフマイラ職業訓…
  8. 大和リース、インドネシアで低価格住宅に関する共同事業を展開へ

人気ランキング

  1. インドネシア総合研究所が日本とインドネシアの食品産業を橋渡し:CEOアルベルトゥス・プラセティオ氏が東京ヘルスフードEXPO2025で講演
  2. RSIA CICIK パダン:インドネシアの医療分野において戦略的投資可能性を有するタイプC病院
  3. インドネシア総合研究所とBPRS Amanah Ummahは、シャリアに基づく融資を活用して人材育成プログラムの拡大を目的とした提携を発表しました
  4. IRIJは、バンドンで開催されたチャリティイベントを通じて感動と知恵を分かち合いました
  5. 総研フェスで春日和:日本のポップカルチャー、そして熱いベイブレード対決!
  6. PT. Bumi Cendana Indah:タンゲランの不動産開発の明日を担う企業
  7. インドネシア総合研究所とPT Swabina Gatraが提携し、スワビナ日本向け職業訓練機関を設立
  8. 2月の総研フェス:チー三姉妹とマンガの塗り絵コンテスト
  9. ラマダン月が到来しました!
  10. M-Kostel Kencana Loka:セラン市の有望な不動産投資

インドネシア企業

最新掲載企業

インドネシア総合研究所が日本とインドネシアの食品産業を橋渡し:CEOアルベルトゥス・プラセティオ氏が東京ヘルスフードEXPO2025で講演

2025年4月23日(水曜日)、インドネシア総合研究所(IRIJ)の社長兼最高経営責任者(CEO)で…

ピックアップ記事

PAGE TOP