インドネシア通信

インドネシアにおける最新の開発水素技術に関する研究プロジェクトへの貢献

インドネシア政府は2060年まで、日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを達成する計画を立てています。それぞれの政策を実現するためには、共同研究や共同プロジェクトによる技術開発を進めることやインドネシアと日本の創造的な技術の流通など、カーボンニュートラル技術分野で多くの取り組みが必要です。
近年、特にインドネシアでは公共、企業分野の両方で水素技術への関心が高まっています。 日本は 2017年に世界で初めて水素基本戦略を発表し、水素技術の利用において世界をリードしています。
そして、NEDOは長年、水素技術に取り組んできました。
NEDOは革新的なエネルギー・省エネ技術の開発に積極的に取り組んでいます。 また、技術的な成果を検証するための調査も行います。
これらの施策を通じて、新エネルギーの利用拡大と省エネルギーの促進を推進しています。国内の取り組みから得られた情報をもとに、海外における新たなエネルギー・省エネ・環境技術の実証を支援することで、エネルギーの安定供給と地球環境問題の解決にも貢献しています。
NEDOは、産業技術の高度化を目的として高度な新技術の研究開発にも取り組んでいます。豊富な経営ノウハウを活かし、産業発展の基盤となる中長期的なプロジェクトとともに、将来の技術シーズを研究する研究を行っています。 また、実用化のための研究にも資金を提供しています。
NEDOの目指すビジョンとミッションを達成するために、インドネシア総合研究所 (IRIJ) は、水素分野における最新の技術進歩に関する情報を収集し、インドネシアにおける日本の水素技術の普及の可能性を調査することを目標にしています。

関連記事

  1. 浅利グループの視察: インドネシア総合研究所を通じてインドネシア…
  2. 夢を応援: BMTインベスタ・ムバロカ(BMT Investa …
  3. インドネシアでの相続財産2 -税金の支払いについて-
  4. 2月の総研フェス:チー三姉妹とマンガの塗り絵コンテスト
  5. チャンスを探る: 山田氏、バンドンの日系職業訓練機関(LPK)を…
  6. JWIND 第4陣の学生の歓迎
  7. インドネシア総研が日本・インドネシア間のビジネス関係強化に向けて…
  8. バンドンのスエナミ職業訓練機関とインドネシア総研―インドネシア総…

人気ランキング

  1. インドネシア総合研究所とPT Swabina Gatraが提携し、スワビナ日本向け職業訓練機関を設立
  2. 2月の総研フェス:チー三姉妹とマンガの塗り絵コンテスト
  3. ラマダン月が到来しました!
  4. M-Kostel Kencana Loka:セラン市の有望な不動産投資
  5. 総研キッチン:斬新なコンセプトの和食とインドネシア料理のマリアージュ
  6. スエナミスクール:日本での就職への入り口
  7. ピラティス:歴史、健康効果、インドネシアにおけるフィットネスのトレンド
  8. チー三姉妹グッズ:新しいコレクションで、毎日をちょっぴりハッピーに!
  9. 総研ライス:伝統、自然、バリの信仰の調和
  10. マゲタンの投資先としての可能性:土地開発区画は絶好の好機

インドネシア企業

最新掲載企業

インドネシア総合研究所とPT Swabina Gatraが提携し、スワビナ日本向け職業訓練機関を設立

市場調査およびビジネスコンサルティング会社であるインドネシア総合研究所(IRIJ)は、インドネシア国…

ピックアップ記事

PAGE TOP